2011年2月
今日で二月も終わり。皆さんいかがお過ごしでしたか![]()
私は二月の中ごろに思いっきりぎっくり腰をやってしまいました![]()
夜お風呂に入っているときにピリッと来て、アレッと思ったら次の瞬間腰に激痛が![]()
五年位前にも一度やっていて今回も全く同じ箇所![]()
一時は全く立てませんでした![]()
不幸中の幸いだったのがそれが夜だったこと![]()
すぐにシップを張ってもらい皆が唖然としている中そのまま就寝![]()
何とか次の朝には立てるまでに回復![]()
仕事が出来るか大変不安でしたがお客様がいらっしゃると不思議な事に
痛みも吹っ飛び逆にハイテンションに![]()
「いざと言うとき、人間はアドレナリンが放出されて痛みが感じにくくなる」
と言うことを以前に聞いた事が有ったのですがまさにその言葉を地で行ったような
感覚でした。人間の体と言うのは本当に不思議ですね![]()
ただその後の反動が半端無かったです![]()
結局、そんなことを繰り返し今はようやくほぼ正常な状態になりました![]()
この話には伏線があり私がぎっくり腰になる二日前、うちに材料などを持ってきてくれる担当者が
お風呂に入っている最中にヘルニアによる腰痛で救急車で運ばれたと言う
話を大笑いして聞いていました![]()
そしたら救急車までは行かないまでも全く同じ様な状況になっているでは有りませんか![]()
やはり人の不幸をむやみに笑ったりしてはいけないと身をもって感じました![]()
ぎっくり腰は再発しやすいみたいなので最近はストレッチを入念にするように
心がけています
でも、余りの体の硬さに家族にはまじめにやっているの![]()
と、半分馬鹿にされています![]()
皆さんもまだまだ寒い日が続きますので怪我などに十分気をつけて下さいね![]()
2月も残す所あと一日となりました![]()
この前、新年を迎えたと思ったらもう二ヶ月が終了![]()
余りの時間の早さに呆然としてしまいますが感謝の気持ちを忘れず
一日一日を大切に過ごして行きたいと思います![]()
さて、近頃は日も長くなり、たんだんと温かくなってきて春がちかずいている感じが
ヒシヒシと伝わってきますね![]()
今年も卒業式シーズンがやってきました![]()
卒業式をするなら三条高倉のすてでぃでしょう
ハイ、てなわけでご案内です![]()
袴着付け + セット + メイク(ベース以外全てさせて頂きます) ¥13650
振袖着付け + セット + メイク(ベース以外全てさせて頂きます) ¥15750
とさせて頂きます。三月の半ばの週を中心にかなりご予約が埋まってきてきて
おりますのでお早めにご予約下さるようお願い致します![]()
すてでぃでは事前にしっかりカウンセリングを致しますのでご要望があれば
その時に、ご遠慮なくおっしゃって下さいませ。
皆さんが最高の記念日をお迎えできる様、全力でサポートさせて頂きます![]()
すてでぃでは早朝料金は頂きませんのでご安心下さい![]()
詳しくはお気軽にお問い合わせ下さいませ![]()
先日都七福神巡りの一つ宇治市の萬福寺に行ってきました![]()
ここは日本のお寺と違って全て中国様式。見所一杯のお寺でした![]()
萬福寺は1645年中国の福建省から渡来したお隠元禅師が後水尾法皇や徳川
四代将軍家綱公尊崇を経て、1661年に開創された寺院であり、日本三大禅宗
(臨済、曹洞、黄檗)の一つ黄檗宗の大本山であります。

とても大きな参門。凄い迫力がありました![]()
「天王殿」表の玄関として設けられています。ここに有名な布袋様が安置されています。
布袋様は弥勒菩薩の化身と言われ本山では弥勒仏として祭られています。
ここは日本最古都七福神「布袋尊」のお寺なのです。
他にも韋駄天像、四天王がお祭りされていました。
見ているだけでなんだか幸せな気分になれる笑顔ですね![]()
中国様式の物がたくさん有りました。

「開版」斎堂(食事をするところ)前にある魚板の原型になった物です。
今も時を報じる物として使われているそうです。
ここのお寺は大変広く見応えが有りました![]()
萬福寺は修行僧のための禅の専門道場ですが一般の方のための座禅研修も
行っています。座禅や写経、法話等の他、講習、研修会のメニューもあるそうです。
また、他のお寺も行ったらレポートいたします。お楽しみに![]()






